ハックルの利用について ~ 一つの羽から二つの毛鉤を作る

毛鉤を作る時に使うハックル(鳥の羽)ですが、通常は鳥の形が残ったケールという形で売られています。
しかし、鳥の形が残るケールでの購入は気が引けます(ヘタレすぎ)。それに価格も結構高いです。そのため、私は小分けにしたハックル ...
一番簡単なテンカラ毛鉤の巻き方をご紹介!

毛鉤にはいろいろな巻き方がありますが、特にフライフィッシング(fly-fishing)用の毛鉤の巻き方を見ると、自分には無理!って人も多いかと思います。しかし、テンカラ(Tenkara)釣り用の毛鉤なら、それほど難しくありません。
冬はサビキでチカを釣ろう! ~ 北海道でのチカ釣り

渓流釣りファンにとって北海道の冬は長すぎて、春が待ち遠しいという方もいらっしゃると思います。確かに冬は川や湖が凍って釣りになりませんが、海は流氷に閉ざされない限り開いています。そこで、冬は海釣りをしてはいかがでしょうか。
...
ニジマスやブラウントラウトを釣るのに適したスピナーをご紹介!

渓流釣りの主な対象魚と言えば、ニジマス(Rainbow Trout)です。ニジマスは、魚体が大きいだけでなく、釣れた時のファイトが他の魚よりも抜きんでています。
そんなニジマスをルアー(Lure)で釣る ...
ヤマメとイワナ釣りに最適なルアーを紹介 ~ ネイティブ用です!

川の上流部や源流部に生息するヤマメとイワナ。これらをルアー(Lure)で釣る時は、普段とは違ったルアーの選択も必要です。
特に北海道では、川釣りで遊漁券を必要とする川がほとんどなく、ヤマメもイワナも自然のままの川で育ちます ...
初心者でも楽しめるワカサギの氷上釣り ~ 必要な道具をご紹介!

凍った湖面に穴を空けて仕掛けを下ろしながら釣る氷上釣りは、誰でも楽しめておすすめな釣りです。しかし時には氷点下20度にも達する寒い釣りになるので、装備は万全にしなければなりません。もし不足する装備があれば、寒さだけの辛い釣りになってし ...
毛鉤を自作しよう! ~ 抜群の低コスト!

これまでテンカラ(Tenkara)釣りで必要なタックルや装備を紹介してきましたが、テンカラ釣りの極意の一つは毛鉤(Fly)作りです。毛鉤は既製品を使っても良いですが、やはり自分で作ったもので魚が釣れると喜びはひとしおですし、何と言って ...
テンカラ釣りでタックル以外に必要な釣り道具をご紹介!

以前の投稿でテンカラ(Tenkara)釣りのタックルを紹介しましたが、タックルだけでは釣りが制限されてしまいます。そこで今回は、タックル以外に用意したい道具を紹介します。
ウェーダーテンカラ釣りのような渓流釣りでは、同じ場 ...
テンカラ釣り ~ 道具を揃えよう

日本で古来より伝わるテンカラ釣り(Tenkara)。日本固有種のヤマメやイワナを釣るのなら、特におすすめしたい釣り方です。
ヤマメやイワナの大きさは、大物で30cm位(降海型を除く)。このような大きさの魚を釣る時に、余計な ...