北海道を代表する川での釣りを語ってみる
私の住む北海道は、トラウト天国と言って良いほど、多くの川にトラウト系の魚が棲んでいます。そこで、簡単ではありますが、代表的な河川の釣りを紹介します。これを読めば、すぐにでも北海道に行きたくなるでしょう。
※意図的に抜いている内容があります。ご了承ください。
石狩川

北海道一の大河、石狩川。長さも流域面積も北海道一で、北海道を代表する川として恥じない大河川です。
しかしながら、あまりにも大きい川であることから、本流での釣りは上流部が主になっています。それでも、近年はサクラマスの遡上が増えて、各支流でヤマメ釣りが楽しめるようになってきたようです。
本流での代表的な釣り場は、大雪湖でしょう。大雪湖育ちのアメマスは、海遡上のアメマスとそん色ない大きな魚体で、釣り人を楽しませています。その下流の層雲峡付近もニジマスなどの好釣り場です。
石狩川の支流も魅力的なので、紹介します。
空知川

石狩川水系で最も大きな支流である空知川。釣りの分野では、石狩川本流よりも有名でしょう。それは、イトウが生息するからです。まだ石狩川本流にもイトウはいると思いますが、釣るとなると空知川水系か雨竜川水系になります。
空知川では、金山湖から上流部にイトウがいます。また、アメマスも多く、釣り人を楽しませています。(空知川の北落合橋から上流は、4月中旬から6月中旬まで、イトウの産卵を守るために禁漁期間となっています)
朱鞠内湖

雨竜川の上流部に、北海道でも有数の大きさを誇るダム湖、朱鞠内湖があります。ここは、イトウ釣りのメッカです。恐らく、北海道外からの釣り人が一番入りやすい釣り場だと思います。釣りガイドさんも多いので、利用してみてはいかがでしょうか。
2023年5月14日に、朱鞠内湖で釣り人がヒグマに襲われるという悲惨な事故がありました。こちらの存在をヒグマに知らせておけば大丈夫という常識が通用しない時代になったかもしれません。十分に注意してください。
千歳川

千歳川は、札幌に近いトラウト釣り場として人気があります。しかし、千歳市街から上流部が釣り場ですが、王子製紙のダムや発電所施設があるために、釣り範囲は意外と限られています。
ニジマス、ブラウントラウト、ヤマメの魚影が濃いです。また、上流にある支笏湖は、ヒメマスやアメマスが釣れます。
天塩川

北海道第2の川の長さを誇る天塩川。下流にイトウ、中流域にニジマス、アメマスなどが生息します。そして、道北という地理から釣り人が少なめで、ヤマメなどの魚影の濃さも魅力です。
十勝川

北海道第3の太河、十勝川。長さは大したことがないのですが、流域面積がとても広い川です。そのため、数多くの支流があります。そして、どの支流でもトラウトの姿があります。
十勝川も大きな川のため、本流では上流域での釣りになります。上流域は、ニジマス釣り場として名が知れ渡っています。また、支流のどの川でもニジマスが釣れます。
このように十勝川水系はニジマス天国ですが、在来種のヤマメに関しては壊滅的な時代がありました。しかし、千代田堰堤の構造が変化したことにより、徐々に復活しています。まだ復活途中なので、釣れてもリリースしてあげてください。
イトウも生息していますが、そう簡単には釣れないでしょう。支流の利別川にいたイトウは、絶滅したようです。
尻別川

尻別川も、イトウで有名な川でした。しかし、今は絶滅寸前から回復途中にあります。
それでも、ニジマスやヤマメ、エゾイワナが釣れる名河川であることには変わりありません。中流域でもサクラマスを確認しましたが、河川型もしくは湖沼型として再生産があるようです。
鵡川

鵡川は、最上流まで魚の遡上を阻止するダムや堰がありません。ところが、サケやサクラマス、アメマス類が激減してしまった川です。(理由はいろいろ考えられますが、確定的ではないようです)
しかし近年、サケやサクラマスの遡上が復活してきて、ヤマメが釣れる川として知られる存在になりました。でも復活途中ですから、そっとリリースしてください。
鵡川でターゲットとする魚はニジマスです。占冠周辺のゆったりと流れる鵡川でのニジマス釣りは、素晴らしいものです。少し懸念なのは、上流部のエゾイワナが少なくなってきたようです。これは釣り人のせいではないかもしれませんが、釣れても丁寧にリリースしてください。